2012年6月16日土曜日

札幌より離れて思う

随分とこの個人ブログともご無沙汰していたものだ。以前、ここで僕は「覚醒した」、あるいは「ニュータイプ化し始めている」とか、「The Universeとconnectedし始めている」とか大言壮語したことがある。大方は恥じ入る思いだが、一つだけ確かなことがある。それは、やはり僕は、何か大きなこの世界の動きにwiredしていているということだ。そう、勝手な解釈で恐縮だがしかし、人生にとって一番大切なことは、もちろん個人としての手の届く家族や友達だが、この世界とかかわる一人としての自分を知ることだと、深く自覚するようになったことだと思う。

きょうは私事あって、札幌からJRで2時間半くらい離れた町に来ている。一度来てから、すっかり気に入ってしまった。ここは非常にスモールだからだ。あるお店では、文具とファンシーグッズと書店とDVDのレンタルショップ。それに携帯の契約代理店が同居している。また、あるお店では、野球のグローブなどスポーツ用品と一般に言う靴と、女性向けのバッグを一緒に売っている。地方ではありがちなことかも知れないが、専門店のような垂直統合ではなく、横へ横へとクラウドセンターのように町の生活に根づいている。泊まっている宿の海抜は、5.9mだそうだ。つまり、海が非常に近い。加温しているが、立派な、しかも適度に小さな源泉掛け流しの温泉があり、24時間湯につかることができる。しかも、僕好みの少しだけぬるめである。札幌の老舗店で若い頃、丁稚奉公(意味が分からない方は広辞苑やネットで調べて欲しい)から叩き上げた大将が旨い鮨を握ってくれる。町自慢のななつぼしは、昼はしゃり少し多めに、夜は小ぶりで供され、酒飲みにはうれしい限り。もっとも気に入っているのは、宿の施設としてびっくりするくらいしっかりした図書館があることだ。新刊もきちっと揃え、国内外の文学からサスペンス、ノンフィクション、そしてちゃんと絵本や漫画、図鑑も揃えている。キュレーションが行き届いていることが分かるのだ。しかも午後8時まで開館している。本好きの僕には堪らない。

きょうはニュースの一杯あった一日だった。Facebookで、オウム真理教の一連の事件で特別手配されていた最後の容疑者が、市民監視の末、あろうことかマンガ喫茶で逮捕された。偶然というべきか、敬愛してやまない村上春樹の「アンダーグラウンド」とくだんの図書館で出逢うこととなった。地下鉄サリン事件の被害者に村上自身がおこなったインタビューを淡々と積み上げた700ページを超す創作というより、ノンフィクションである。だが、これは近々にノーベル文学賞受賞が確実視されている作家をもってしても、残念なことに届いていないと2012年の僕は思う。信者たちは洗脳されたのではなく、そちら側の世界を自ら選んだというべきだ。だから、加害者と被害者という単純な構図で理解するべきではなかった。この世では得られない救いを最終解脱者を名乗るたった一人の男に、徹底的に支配された。「ポアしろ」とはこんな傲慢な言葉がこの世界にあるのかと思う。人を殺めることで、その人のステージを上げる。つまり善行なのだ、と信じ込ませた。知性と人格を支配された、あるいは委ねてしまった。狡猾かつ強権的な集団心理による支配。互いに密告することも奨励されていただろう。つまりダブルバインド(二重拘束)だったのだ。もっと正確に言えば、それほど法治国家の想像力を超える破壊的カルトだったということだし、今も破防法を発動できないまま(戦前のトラウマから当時ですらできなかったのだから、今となっては不可能だろう)、その末裔の存在を容認していることになっていたりする。今もなお、若い信者が入信しているとニュースは伝えていた。1995年から社会は何も学んでいないことになるのだろうか。実は70億人を抹殺出来るサリンを製造しようとしていた新興宗教なのに。司法の総力を挙げても今なお、「オウム真理教」とは一体何だったのか、いっこうに総括されていないことを思わざるをえない。僕たちの世代は、ニューアカデミズムという時代を経験している。浅田彰氏や中沢新一氏は、まさに時代の寵児としてもてはやされた。だが、彼らの語る真理へ通じる思索は何の役にも立たなかったし、中沢氏に至っては宗教学の立場から、オウムを擁護する発言をしていた時期があり、多くの非難の的になった。中沢氏は決して間違っていたのではなく、ただ余りにも宗教を無垢なものとしてし理解していただけだったし、カルトは宗教、特に新興宗教と結びつきやすいことを宗教学者が知らないのは、そもそも馬鹿げている。その後、彼は以前よりも増してチベット密教に傾倒して、当事者であることから逃げた。当代きっての知性がだ。救い主の名の下にどのような歴史(正しくは、生き残った者のという注釈がつくが)が作られてきたのか、まさかご存知なかったはずはない。実社会に何の寄与もしない(少なくとも一世代くらいは)思索が不必要だとは思わない。アインシュタインが解明した宇宙の仕組みは、人類に多くのものを寄与したし、ニュートンの林檎まで引き合いに出すまでもないだろう。だが、現実の歪みや非連続な人間社会の至る所にある複雑系を解き明かしてこその思索ではないだろうか。今、多くの事象に鋭い思索を向ける宇野常寛氏や、古市憲寿氏と比べれば、ニューアカデミズムはあだ花だったと言わざるを得ない。

もう一つは、改正臓器移植法で法整備された6歳未満の脳死児童から、両親の同意を得て、日本で初めての臓器移植が行われたことだ。特に心臓は大阪大学付属病院で10歳未満の拡張性心筋症の女児に移植され、極めて術後経過が良いと報道されている。両親のコメントは、この重く閉塞した時代にあってもなお、己が引き裂かれるような悲しみと、体温が残り、動いている心臓を取り出す。その想像を絶する苦悩を超えて、他者の痛みを救おうする、人のみがなしえる行為に満ちていた。「希望」と、両親は報道向けのコメントで書いていた。

僕は今は運転免許証の裏に書くことで意思表明できるドナーカードに全てイエスと書いている。それはドナーカードが薄い紙だった頃からそうだった。正確な血液情報と一緒に、いつもバッグに入れていた。リトルピープルであることを理解した今の僕にできるわずかな想像力だし、この世界の一部としてかかわりたいと願う一個人の意思表明でもある。

改めて、人の理解は一個体としてということとは別に、集団として人はどのような行動をとる生き物なのかをもっと深く思索、研究する優れた頭脳の持ち主が現れることを切に願った一日となった。人の世界は実はとてもスモールだったりする。だから、恐怖や怒り、特に集団心理にかられ暴走することがある。ナチス支配やさまざまなカルトはその代表であるり、ルワンダで起こった悲劇や、日本で言えば連合赤軍の末路がそれを示している。東大理学部で素粒子論を研究し博士課程まで進んだ人が、どうして地下鉄でサリンの入ったビニル袋に傘を突き刺す実行犯となれるのか。正気と狂気は決して、彼岸と此岸に分かれてはいない。考えてみれば、日々働く職場や会社というのは、ひとつの集団心理だし、それが国家となれば、一度弾かれた引き金はもとには戻らない。なぜ人類から憎しみがなくならないのか。破壊することをやめないのか。故開高健がかつて喝破したように、「私たちは大脳が後退したただの二足歩行の生き物」でしかないのだろうか。人の叡智や崇高な知性は本当にそれを乗り越えられるのだろうか。

それを知ることが、私たちの、そして私たちに続く世代や時代にとっての、希望につながるのかも知れない。